About Izumi Fujikawa

熊本お琴教室入門古川郁代氏に師事、在籍中宮田耕八朗氏に指導を受ける。熊本市人づくり基金助成により、箏を沢井忠夫、吉崎克彦、吉岡紘子、音楽理論を福田隆、ジャズ理論を中村明一各氏の下で国内研修。箏を木村玲子氏、地歌三絃を菊原光治氏に師事。
1999年 ソロリサイタル「三木稔の箏譚詩集」以来、<三木稔コレクションシリーズ>展開。
1999年 オーケストラ・アジア入団(~03)、日中韓公演に参加。オーラJ団員として活動。
2004年 オーストラリアでリサイタル・巡回公演、三木稔作品、佐藤容子作品を演奏(~15)
2006年 八ヶ岳北杜国際音楽祭に邦楽創造集団オーラJ、アジアアンサンブルで参加。(~09)
2006年 文化庁「本物の舞台芸術体験事業」≪羽衣≫オーラJ巡回公演(~08、’16)
2008年 同事業≪フォークオペラうたよみざる≫東京室内歌劇場巡回公演で新箏担当(~10)
2010年 “TRINITY”初公演で≪箏協奏曲第二番「オペラ春琴抄より序曲と春囀傳」≫
≪箏協奏曲第四番「松の協奏曲」≫(三木稔)、≪交響詩「水の詩」≫(志娥慶香)、
協奏曲3曲連続演奏
2012年 オーケストラトリプティーク(西耕一企画)弦楽版≪芽生え・白い風の下で≫(’14)
2012年 邦楽創造集団オーラJ定期演奏会「三木稔メモリアルシリーズVol.1~6」(~14)
2013年 日本史オペラ9連作「三木稔オペラコンサート」(東京室内歌劇場戸川夏子企画)
2014年 三木稔メモリアルコンサート「3つのレクイエム」(メモリアル実行委員会)
2014年 “日韓伝統オーケストラ”結成、九州10公演で≪松の協奏曲≫新箏ソリスト
2015年 “日韓伝統オーケストラ”日韓国交正常化50周年記念公演で≪巨火≫
2016年 三木稔没後5年メモリアル公演(三木音楽舎)≪新箏オーバード≫(2011遺作初演)
[所属団体]
邦楽創造集団オーラJ団員、熊本県立第一高等学校邦楽部講師
[結成団体]
“TRINITY” 箏・フラメンコ・ピアノユニット
(2009~/文化庁28年度劇場音楽堂活性化事業・熊本県立劇場ネットワーク事業)
“日韓伝統オーケストラ”日韓伝統音楽交流事業実行委員会委員長
(2013~/ 忠清南道、九州10公演、日韓国交正常化50周年記念公演)
[受賞歴]
万里の長城杯国際音楽コンクール第一位(華やぎ)、一般財団法人信友社賞
[海 外]
オーストリア(ウィーン '79)、スイス(チューリッヒ '93)、ドイツ(ハイデルベルグ '79 '96、
ブレーメン'93)、中国(桂林 '83、北京 '02)、韓国(ソウル '00 '02)、
オーストラリア(キャンベラ '04、メルボルン '04 '06 '07 、ヴィクトリア州'06 '07、シドニー'07)
[編 集]
2003年より三木作品の普及を目的に箏譜編集、2008 年三木稔氏の依頼により三木稔全作品取扱専門
「結出版」の運営管理(2014年に三木音楽舎へ移管)
[出版物]
家庭音楽会出版社 / 「箏ピースフォーピース1〈初音〉」「箏ピースフォーピース2〈ことのは〉」
「芽生え」「瀬戸内夜曲」「千絵の曲/山千禽」「ホタルの歌」
「箏五重奏曲三つのフェスタルバラード」
全音楽譜出版社 / 「箏ピース・フォー・ピース」全51曲(五線譜)
[C D ]
「三木稔箏作品集1」(邦楽ジャーナルベスト年間売上上位)
「藤川いずみ箏による新作初演Ⅰ」、志娥慶香作品集「サンクチュアリ」